前回のこちらの続きになります。
GWのダイビング記をいつまで語ってるんだよって感じですが(笑)いよいよこのシリーズ、ラストになります!
長くなりすぎて、前回の熱海ダイビングで100本達成したと勘違いされたケースも多々あり・・・笑
実際、熱海のダイビング時点だと、総本数は98回でした!100本は、そのちょい向こうにあるダイビングのメッカ、大瀬崎で達成しました!!
5/6。熱海から大瀬崎へ移動
熱海の春濁りダイビングを楽しんだ翌日。
早朝に出発して大瀬崎へ向かいます!
向かう駅は伊豆長岡駅。
今回お世話になるダイビングショップさんがそこまでお迎えに来てくださる、ということでした。
熱海からJRで三島駅へ向かい、そこから伊豆箱根鉄道に乗り換えて伊豆長岡駅へ向かいます。乗ってた時間は待ってる時間も入れて50分ちょいかな。
ここもこれといってトラブルなく進むことができ、無事にショップの方と落ち合えました^^
大瀬崎ってどこ?
Google Mapで言えばこちらになります。
西伊豆の先っぽ、といった感じの場所ですね。
ダイバーの間ではダイビングのメッカとして非常によく知られた場所で、あまり荒れることのない安定した湾内のポイントや、マンボウやジンベエザメなど、ちょっと南の方で見るイメージのある生き物も見れることがあったりと、かなりてんこ盛りなダイビング・スポットになります。
ダイビング100回目にして、ようやっと大瀬崎に来れた・・・・!って気分です。
大瀬崎ダイビングの予定

- ダイビング日:5月6日
- ダイビング本数:2回
- 気温:20度
- 水温:17度
- 透明度:10〜15m
- レンタル:ドライスーツ、重器材
- ショップ:はまゆうマリンサービス
曇ってるとはいえそこまでモクモクではなく、時々富士山が顔を出してくれる天候でした(^^)多少気温寒いとはいえ、ドライを着ているので全然これでいけます。
祝★令和。湾内ダイビング
まずは大瀬崎の「湾内」というポイントでダイビングをしていきます。
海辺からそのままザバーっと入っていくビーチダイビングです。よく考えたらここ最近ボートダイビングばっかりで久々でした。

瓶の中に見える黄色いハゼが見えますでしょうか?
GoProの撮影でこれが限界だったのですが、ミジンベニハゼというちっちゃくてカラフルなハゼになります。大体いつもこの2、3匹で瓶の中でじっ・・・・としているんだそうです。

これは完全に・・・これだけだと何がいるのか分かりませんね(笑)動画見ましょう。
根元付近に白ーいエビがいるのが分かりますでしょうか?ハクセンアカホシカクレエビと言います。綺麗な色ですね^^
他にもサラサウミウシなどのウミウシがいた他、コウイカやアオリイカも見ることが出来ました。と言っても、アオリイカはどうやら産卵活動前の下見活動だったようで近づくことが出来ず、影だけうっすらと見えているような状態でした。

!?
突然現れててビックリしました。5/1に令和になった記念ということで、こんなお祝い旗が立てられたようです。
海の中でも祝★令和!!

ちなみに浮き袋にはR-1のペットボトルが使われてるという妙な凝りよう。
さらに言えば、5/1を迎えるまでは「ありがとう平和」の旗がなびいてたそうです。変なところに力入ってるな。笑

!!?

もっとビックリしました。
こちらは大瀬崎の湾内にある海中鳥居、あとワンちゃんが佇んでおります。
たくさんやってくるダイバーさんの安全を見守ってくれてるんだろうなぁ・・・
ただ如何せん(透明度の関係もあるんでしょうが)突然視界に現れて個人的には驚いてしまいました。笑
こんな感じで、生き物観察だけでない楽しみ方ができるのも大瀬崎ダイビングの特徴です。
群れが多め。先端のダイビング
さて、2本目は大型な生き物に出会うこともままある「先端」でのダイビングになります。
いきなり魚群に遭遇!
イワシの魚群です。先端で潜ってる間、しょっちゅう出くわしました。最後の方なんかは結構囲まれてましたしね。
何だかんだキラキラしてて、いーんですよねー・・・イワシの群れ^^

あ、ミノカサゴいる。結構ところどころでフヨフヨしてました。

他にもキンギョハナダイやソラスズメダイなどがたっくさん群れておりました。
やっぱりこの子たち、カラフルで可愛いよなぁー
動画だとこんな感じです(^^)

空の光も相まり、幻想的な光景になっていました。100回目ダイビングにピッタリ!!
ゆったりとしたダイビングを大瀬崎で楽しむことが出来ました。
ダイビング本数100回目を迎えて

穏やか〜な時間の中で過ごした100回目ダイビング。自分の中でも「あーーー・・・・・・到達したなーーー・・・・・・」という」感覚でした。
初めてOW(オープン・ウォーター)のダイビングライセンス(Cカード)を取得したのが2013年とかなので、そこから100回潜るまで6年がかり。1年平均16、17回ほどと、割とのーんびりと過ごして参りました。
その間葉山に三浦、沖縄は糸満に離島の数々、千葉のシャークスクランブル等々、国内を中心に色んなポイントを経験出来たなぁって思ってます。
でも、まだまだ海外のポイントは全然行ってないし、国内もまだ回れてないところはたくさん。
ここ最近はこのブログやTwitterを通してダイバーな知り合いも増えてきて、まだまだダイビングの奥深さも知れそうで、ものすっごくワクワクしているところだったりします。
なので、まだまだ潜るぞーーーー!!!ダイビング楽しむぞーーーー!!!!
そんな事を思った、ダイビング100本突破の旅でした!!ちゃんちゃん。
コメントを残す