ダイビングやってみたいけど、実際のところ潜るのにどのくらいお金かかるんだろう・・・?
何だかんだ、最も気になるところですよね。
この記事では、実際にショップを通して申し込み、1日ダイビングを楽しんだ後にどのくらいの価格になってくるのか、というのを今までダイビングしてきた経験をもとにお伝えできればと思います。
申し込むコースによる価格の違い
ダイビングの予約をする際、いくつか選べるコースがあるんですが、そのコースによって価格も異なってきます。
復習を兼ねてになりますが、申し込めるコースは以下の通りです。
- 体験ダイビング
- ファンダイビング
- ライセンス講習コース
それぞれのコースの価格帯について、見ていきましょう。
体験ダイビングで1日潜った時の価格
初心者向けの体験ダイビングコース。
ファンダイビングの場合は1日2回がセットになっていることが多いですが、体験ダイビングは1日1回が基本です。
ただし、潜った後に面白かった!となれば、もう1回追加することも可能です。さすがに1日3回を越すことは無い気がしますが。
その上で、大体下記の価格帯が基本になってきます。
- 1日1回:8,000円〜15,000円
- 1日2回:16,000円〜20,000円
ちょっと範囲広すぎかもしれないですが・・・
基本体験ダイビングは、1日1回で大体10,000円を越すのが基本です。
安いのを探そうとすれば、8,000円〜9,000円くらいの体験ダイビングを展開しているショップもあるようなのですが、やっぱり大体は10,000円以上ですね。
1回分を追加するには大体5,000円〜7,000円くらい掛かりますので、合計で考えたら2回分は16,000円〜20,000円というところになってきます。
ファンダイビングで1日潜った時の価格
ダイビングライセンス(Cカード)を持っている方が申し込むことができる一般的なファンダイビングコース。
こちらは前述した通り、1日2回サクサクと潜るのが基本コースになります。その上で、価格帯は
- 1日2回:10,000円〜16,000円
この価格帯になってきます。
実はファンダイビングって、体験ダイビングと比べて価格帯安めなんです。体験ダイビングは2回潜ると高いところで20,000円かかってくる場合があるので、それを考えるとワンランク安めな感覚です。
後述しますが、ファンダイビングはエントリーの仕方(ビーチか、ボートか)によっても価格帯が変わってきます。
ライセンス取得コースの価格
ダイビングライセンス(Cカード)を取得するためのコース。
こちらに関しては、取得するライセンスの種類によって変わってきます。ここではオープン・ウォーターとアドバンスド・ウォーターの2つのライセンス取得コースの価格帯を見ていきます。
オープン・ウォーター・ダイバーの場合
一番初めに取得できるオープン・ウォーター・ダイバーの場合の価格帯は
- 55,000円〜80,000円
となります。
随分価格帯の範囲広くないか・・・?
と思われるかもしれません。
これなのですが、コース内に含まれる料金の内訳によって変わってくるんです。
<コースに含まれる料金の内訳>
- 学科による知識開発の講習料
- プールか海でのダイビングによる技術講習料
- ダイビングに必要な器材レンタル料
- ライセンス申請料
- コースの間の宿泊料
この最後の、宿泊料の部分。
沖縄や東京の離島などでコースを受ける場合、宿泊付きでコースを受講する場合が多いです(ライセンス取得コースは2〜3日に渡るコースになります)その際、宿泊施設が付いてるショップはコース受講料にその宿泊料金も含めていたりします。結果、上記のような価格帯の幅になってくるわけです。
宿泊代など無しで考えた場合は、大体55,000円〜65,000円あたりの価格帯で考えてください。
アドバンスド・オープン・ウォーターの場合
オープン・ウォーターの次のライセンス。この場合の価格帯は以下の通りです。
- 45,000円〜70,000円
価格帯の幅広さは、オープン・ウォーターと同様、宿泊料金が含まれているかいないか、の違いになります。
ただアドバンスの場合、専用のテキストはあるものの学科テストは存在しません。そのため基本的には5本のダイビングの技術講習と、その専用テキストの購入代金が主な料金内容になってきます。
テストが無い分、オープン・ウォーターと比べて1万ほど価格帯が安くなる、と考えてください。
またショップによって、オープン・ウォーターでは器材レンタルも含め全部込みの料金で案内していても、アドバンスド・オープン・ウォーターの場合はレンタルなど含まずに案内されてる場合があります。これはある程度仕方なく、アドバンス取得前に既に軽器材など揃えてる方もいるためその様な案内方法になってくるんです(自分もアドバンスの前に軽器材は全部揃えていました)。
ビーチ・ボートの価格の違い
ファンダイビングの価格帯は前述した通り、1日2回:10,000円〜16,000円の範囲になりますが、エントリーの仕方によって価格帯が変わってきます。
なんとなく想像できると思いますが、ボートの方がビーチより高いです。1日2回のダイビング分で大体3,000円〜4,000円変わってくると考えてください。

やはりボートを出す分、料金が変わってきます。
最初からボートダイビングをやりたい場合はそこまで気にする必要も無いことですが、当初はビーチダイビングを予定していたものの、天候などの影響で潜ろうと思ってたポイントが変更になる場合は注意が必要です。
その場合、変更した先がボートが必要なポイントになる場合、当初から料金が上がることになります。価格帯は前述の通りですが、実際にどのくらいの価格になってくるかというのは、しっかりその場でショップの方に聞いておきましょう。
器材のレンタルにかかる費用
ダイビングに必要な器材を持ち合わせていない場合は、ショップに借りることになります。その際のレンタル料金になります。
いくつかパターンがありまして、
- 各器材個別のレンタル
- 軽器材セットのレンタル
- 重器材セットのレンタル
- フルレンタル
このパターンにより、料金が変わってきます。
※軽器材:マスク・シュノーケル・フィン・グローブ・ブーツ
※重器材:BCD・レギュレーター・オクトパス・ゲージ
※フルレンタルは上記の軽器材・重器材にウェットスーツを含めたセットのレンタルです
各器材個別は結構キリが無いので、ここでは2点目から紹介していきます。
- 軽器材セット:1,000円〜2,000円
- 重器材セット:2,000円〜3,000円
- フルレンタル:4,000円〜5,000円
大体この価格帯になりますね。
フルレンタルですが、冬になってドライスーツを使用する場合は、価格帯は上記より大体1,000円程度上がります。
まとめ。
以上、書いてきたことをまとめるとこんな感じになります。
コース | 本数・種類 | 価格帯 |
体験ダイビング | 1日1回 | 8,000円〜15,000円 |
1日2回 | 16,000円〜20,000円 | |
ファンダイビング | ビーチダイビング | 10,000円〜16,000円 |
ボートダイビング | 13,000円〜20,000円 | |
ライセンス(Cカード)講習 | OW講習 | 55,000円〜80,000円(宿含む) |
AOW講習 | 45,000円〜70,000円(宿含む) | |
器材レンタル | 軽器材セット | 1,000円〜2,000円 |
重器材セット | 2,000円〜3,000円 | |
フルレンタル | 4,000円〜5,000円 |
お気付きの通りですが、まぁまぁ価格帯広めなものもあったりします・・・1日ダイビングをするとどのくらいの価格になるか、イメージ付きましたでしょうか?
なので、実際にダイビングを申し込む際は、この価格帯も参考にしつつ、予約をするショップに「何にどのくらいのお金がかかるのか?」というのをしっかりヒアリングする様にしましょう。
コメントを残す