保存して使おう!ダイビングの持ち物リスト

【ダイビングとSEO】「Googleが掲げる10の事実」から見る、検索順位を決める上で大切にされていること

こんにちは!ダイバーラウンジです。

 

前からあった傾向であるものの、このご時世の流れを受けて、オンラインの動きがどんどん加速していく気がします。

その上で、ウェブサイトやアプリを作っていくことに対する重要度はますます上がっていくのではないでしょうか。

 

これはダイビングの世界においても無関係では決して無いはずです。

より多くの人々が、ダイビングに関する情報をウェブで求めてくる動きが、他の業界と同様、強まるはずです。

 

ところでウェブサイトを制作する上で、制作会社の人やウェブ担当者から「SEOの面から・・・」って言われること、ありませんか?

ウェブ上でマーケティング活動を行うにあたってもこのSEOを気にする方って多岐にいらっしゃいますが、正直これの対策って、正解無いんですよね。なぜならGoogleが割とヒミツにしてるから。

僕もこのダイバーラウンジの記事を書くにあたっては、時折「こうやって書いた方がキーワード連想しやすいかな」と試行錯誤しながら記事を書いてる時もあります。その甲斐もあって、まだまだマイナーなキーワードではあるものの、1位2位に入る記事も出てくるようになりました。

割と成功してる例。「スキューバダイビング 費用」って調べると、1位どころか画像付きで上位表示されてました。この画像、別のサイトのものの様ですが・・・

時にはめっちゃ勢いで書いた記事が割と上位に表示されることもあるので、何が何だかよく分からないではあります。w

 

とまぁ、完璧の対策を立てるには難しいSEOなのですが、検索エンジンの王様、Googleが検索順位を決める時に大事にしてること、そのヒントにあたるものっていくつか公表されているんですよね。

それを読み解いていくと、「何となく、こういうことが大事にされてるんだなぁ」という輪郭みたいなものが掴めてくるかも知れません。

今回は「SEOってそもそも何?」から始めて、Googleがサイト上で出してる考えを読み解きながら、「何かこれが大事にされてるっぽい」というものについて考察できればな、と思っています。

 

この考察を元に、もっとダイバーに役立つ情報をウェブ上で発信してきたい!という野望付きです。笑

そもそもSEOって何?

まずはSEOと言う言葉が何を意味しているか、についてです。

SEOとは、Google様にペコペコして検索順位を上げてもらうことを言います。

 

 

・・・・すみません、言葉が過ぎました。もう少ししっかり書きますね。

 

SEOは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略語です。

つまり「検索エンジンに『このキーワードだったらこのサイトが適してるね』って思ってもらって検索順位を上げてもらう」、そうした行為全般を表しています。大体そこらへんの業界の人はこうした活動を「SEO対策」と呼んでますね。

 

ちなみにここで言う「検索エンジン」とは、そのままGoogle、Yahoo!のことを指してると思ってください。

 

一般的には検索エンジンとは、インターネット上の情報を検索してくる機能やプログラム全般のことを指しています。

実はBing、Goo、百度、NAVERなど、世界中を探すといろんな検索エンジンが存在してたりするんです。

そんな中で何で「検索エンジンはGoogle、Yahoo!のことだって思えば大丈夫」かって言うと、検索エンジンのうち彼らを使ってる率が圧倒的に高いからです。

 

Source: StatCounter Global Stats – Search Engine Market Share

ちょっとだけはみ出してて申し訳ないのですが、これはStatCounterという、Web上のアクセス解析ツールから引っ張り出したデータで、「日本における検索エンジンの使用率」を表してるのですが、Googleがダントツの1位

直近4月は76%と、4人のうち3人がGoogleを使ってるという有様。続くYahoo!が約20%、こちらは5人に1人と言う使用率でその差は歴然です。

 

もっとも、世界全体で見るとこう言うハッキリとした2位がいるの珍しい話で、

 

Source: StatCounter Global Stats – Search Engine Market Share

これは「世界全体における検索エンジンの使用率」なのですが、2位以下が霞んじゃって見えません。Yahoo!の使用率ですら1.8%とかって・・・

とにかく、世界的に言うと検索エンジンにおいてはGoogleが圧倒的覇者なんです。

 

更に言うと、日本のYahoo! Japan、検索エンジンはGoogleのを使ってます。つまり、日本で2位のポジションであるYahooも検索の仕組みはGoogleのそれと全く一緒なんです。

 

冒頭で言いました「SEOとは、Google様にペコペコして検索順位を上げてもらうこと」とは、つまりこう言うことなんです。

SEO対策をすると言うのは、現状で言えばつまりGoogleでの検索順位を上げていく努力をしていく形で間違いはない、ということになります。

 

検索順位を決める流れ

はてさて、そんなGoogle様が、どんな流れで検索順位を決めているのか?

実は、皆まで出さないまでも、Google自身が検索の仕組みについて語ってるページがあるんです。

 

Google検索の仕組み

トップページ。犬可愛い。

このページがそうです。

 

ここに記載されている、Googleの検索順位を決める流れはざっと言えばこんな感じです。

  1. ウェブサイトを探す(クローリング
  2. 探したウェブサイトの情報を登録する(インデックス
  3. 検索されたキーワードとの関連性ランキングを作る(アルゴリズム

順に見ていきましょう。

 

ウェブサイトを探す(クローリング)

まず一番はじめにウェブサイトを探す、いわゆるクロールというプロセスです。

 

大前提ですが、ウェブサイトは作ったその瞬間から検索エンジン(ここではGoogle)の評価対象になる訳ではありません

Googleがそのウェブサイトの存在を認識して、初めて評価対象になるんです。

 

そのためGoogleはインターネット中を飛び回ってウェブサイトを探していく技術を持っています。

サイト上ではその技術のことをウェブクロール、ないしは「スパイダー」って名前で紹介されていますね。

 

・・・とまぁ、簡単に言いますが、現在インターネット上に存在するウェブサイトって、2019年で17億サイトもあると言われています。

で、今でもまだまだ増え続けてると。

しかも、これあくまでウェブサイトの数であって、1個1個のURLで切り分けたページの数となると、単位は兆を余裕で超えるそうです。

 

この終わりの見えない延々とした海のような場所を、Googleのウェブクローラーは延々と泳ぎ続けてウェブサイトを探していくんです。

こうしたクロールで、リリースしたばかりの自分のサイトの存在が認識されるのは、最大で1ヶ月程掛かる、と言われています。

だから、何か新しい記事を書いた数日後に「うちのサイト、順位上がってこないなぁ・・・」とすぐ落ち込む必要はありません。存在を認知されるまでもう少し時間がかかってるだけです。

 

探したウェブサイトの情報を登録する(インデックス)

クロールの段階でウェブサイトを見つけた後、次に何が起こるかというと、

Googleのシステムが、そのサイトの1ページ1ページ確認し、それぞれの情報を登録します。

この流れについては「Googleの情報インデックスにそのウェブサイトの情報が記録される」と表現されています。

 

・・・って言われても、何を実際しているのかってイメージしにくいですよね。

ここでは、インターネットの世界をスカウター着けて飛び回ってるベ●ータ様がおり、見つけた敵の情報をフ●ーザ様に報告してる、とイメージしてみてください。

インターネットの世界を飛び回り、ウェブサイトを見つけるとそれをスカウター越しに眺め、ベ●ータ様「戦闘力…たったの5か…ゴミサイトめ…」とか言いながら、中央に通信して「フ●ーザ様、戦闘力5のゴミサイトがいました」と報告してるわけです。
※Googleはそんなこと言ってないし、実際「たったの5か…」と言ってるのはラ●ィッツさんです

 

もっとも、フ●ーザ、もといGoogleがスカウター越しに眺め、登録しているのはウェブサイトの戦闘力のみではありません。ある意味でそうとも言えるのですが、実際もっと細かいデータです。

 

例えばですが、

  • 見つけたURL自体が正しいのかどうか
  • そのページが何の情報について書かれたものなのか
  • 見出しにはどんな言葉が使われてるのか
  • ページ内にどのキーワードがどのくらい入っているのか
  • どんな画像が登録されているのか
  • このページを参照してる他のページはどのくらいあるのか
  • SNSではどのくらいシェアしているのか
  • スマホで見る用に最適化されてるのか

・・・・・などなど、実に様々なページに関する情報が登録されています。ていうか、上の項目にしてもGoogleの解析ツールで使用されている項目を見てあくまで僕が推測している項目なので、実態はまだまだ奥深いはずです

 

Googleはこうしたページの情報を自身の情報インデックスに取り込んでいます。

公式ページで書くところによれば、インデックスされたページの数は優に数千億、容量でいうと1億GBを超えているようです。今この記事を書いてる僕のMacBook Proの容量が250GBなので、これ40万台分。

 

ベ●ータ様のスカウターによって丸裸にされた世界中のページの情報が、こうして集まってる訳です。フ●ーザ様もウハウハです。

 

検索されたキーワードとの関連性ランキングを作る(アルゴリズム)

はてさて、ここから検索順位を決めていく流れになります。

・・・なるのですが、当然ですがこれはGoogleの肝中の肝となる技術なので、公開されている情報は限られており、謎に包まれてる部分が大変多い場所です。

 

ここでは、上記のGoogleの紹介サイトを元に、「ユーザーが入力した検索キーワードに対してしていること」「キーワードと検索インデックスを比べる時にしていること」に分けて紹介してみます。

 

ユーザーが入力した検索キーワードに対してしていること

ユーザーがキーワードを入力した後、Googleが見るのはキーワードも勿論ですが、ユーザーがそれを調べた意図です。

  • 「ワンピース」が服のことなのか、漫画のことなのか
  • 単純に「家具」の絵を見たいのか、それとも近所の家具屋を探したいのか
  • 最近話題のニュースを検索しているのか、単にそのワード自体を検索しているのか
  • お店の口コミを調べているのか、営業時間を調べているのか
  • スポーツチームの概要を見たいのか、最新の試合結果を見たいのか

これは一例ですが、似たような言葉を調べてるのに、意図が全然違う検索は多々あります。

Googleはこれまで集めたデータや独自の解析システムを利用しながら、ユーザーの検索の本当の意図を探っています。

 

キーワードと検索インデックスを比べる時にしていること

検索キーワードと「それを調べた意図」、それに関連した情報が検索インデックスに無いかを探します。先程の、フ●ーザ様の元に集められた巨大な情報データです。

 

まずはそのキーワードが現れているページを探します。

その際、単にキーワードがあるか無いかだけでなく、

  • キーワードがページでどのくらいの頻度登場するのか
  • キーワードはページのどの場所に登場するのか(タイトルや見出しなど)
  • 検索の意図と関連する文脈でキーワードが使われているのか

こんなところまで詳しく検査されていきます。

 

何より検索してる身としては、その検索キーワードに対する「答え」を検索結果に求めてますよね。

そのページが単にキーワードが連発されてるものではなく、「答え」を表示してるっぽいかどうかも診断しなければなりません。

 

その診断のために、Googleは200個以上の「問い」を立ててページを診断していきます。最終的にそのスコアが高かったものから順に、検索の順位を並べていく。

ここまでが一連の流れになります。

 

こんな感じで、ユーザーが入力した検索キーワードに対する問い、検索インデックスに対する問いを通して、検索順位が決められています。

 

もっとも、こうした問いを、お医者さんの診断のように、情報インデックスに対して1個1個質問しているわけではありません。

これとはちょっとイメージ違います

 

こうした問いに対する答えが検出できるように、コンピュータで独自の計算方法を行い、その答えを得ているんです。

その計算方法のことを「アルゴリズム」と言います。

 

Googleは検索順位を決めるための「問い」に対する答えを得るため、超高度で複雑なアルゴリズムを組み上げています。

確かに前述のような問いを、単純な足し算・割り算で出せそうもないですもんね。

このアルゴリズムこそがGoogleの技術の肝中の肝であり、世界中の検索エンジンでGoogleが圧倒的トップに立てる最大の要因でもありまして、内容は超企業秘密で表に出ておりません。

完全にベールに包まれております。

 

Googleが掲げる10の事実

前述した通り、検索の順位を決める上で最も重要なGoogleのアルゴリズムは、その内容が表には出ておりません。

なので最終的に検索順位がどう決められているのか、正確な項目はだ〜れも分かりません

 

先日5月4日(アメリカ時間)にこのアルゴリズムがアップデートされたことが発表され、プロブロガーやIT専門家の間で地獄の呻きがあちこちで聞かれました。

検索エンジンとしてのGoogleの使用率が世界で異様に高いのは前述の通りです。

なので、そこが検索順位を決めるアルゴリズムを更新すると、世界中で多大な影響を与えてしまうわけです。ずっと1位取れてる!と思ってたページが突然下の方に追いやられたりする訳ですからね。

Googleさん、こういうアップデートを割と事前発表もせずにしれっと行うので、ウェブサイト運用してる人から見たらこれほど心臓に悪いこともない話でございます。

そしてそのアルゴリズムも、Googleが求めてる「問い」の詳細も、完全にベールに包まれております。我々はGoogle様の手のひらの上で散々踊らされてしまう訳です・・・

 

ですが、Googleが求めてる「問い」のヒントになるページがあります。

 

Googleが掲げる10の事実

このページです。

Googleには、何でか意外に知られてないのですが会社のサイトがあります。その子ページにかつてあったページがこの「Googleが掲げる10の事実」です。ここに、結構重要なヒントが存在してる、とよく言われています。

今ここでざっと並べると

  1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
  2. 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
  3. 遅いより速いほうがいい。
  4. ウェブ上の民主主義は機能する。
  5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
  6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
  7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
  8. 情報のニーズは国境を越える。
  9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
  10. 「すばらしい」では足りない。

これが10の事実。

この中でも、特に1〜6の項目が、SEOにおいても重要な考え方っぽいです(7〜10が重要ではない訳ではないのですが)。

 

1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

これはもうそもそもの話で、すべてはユーザーファーストであるべき、ということ!

ダイビングポイントの情報が欲しい、器材の値段を知りたい、オススメのガイドさんを知りたい、スキルのコツを知りたい、などなど・・・

とにかくユーザーが探したいもの、欲しい情報、そこに確実にたどり着かせることこそが、Googleが使命と考えてることです。

 

ユーザーがよく分かってないうちに自分に有利な器材やライセンス講習に持ってくという営業に絡めたり、関連キーワードに全然関係ない情報を引っ掛けようとしたり、そんな腹黒いことをしたら見逃さないぞ、というメッセージでもありますね。

ユーザーが求める真の「答え」をもとにサイトが設計されているかどうか、それが肝になるということですね。

 

2. 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。

ざっくり言ってしまえば、「特定のキーワードに対して、極めて高品質なコンテンツを提供できているか」

「極めて高品質」なんて随分変な言い方してしまいましたが、この品質の基準に関しては、Googleは別のガイドラインで「E-A-T」という項目を掲げています。

 

「E-A-T」とは

  • E:Expertise(専門性)
  • A:Authoritativeness(権威性)
  • T:Trustworthiness(信頼性)

という意味合い。

 

この解釈はまちまちなのですが、大体で言えば「そのコンテンツを語りうる専門性を兼ね備えた筆者が、信頼できて権威性に足るコンテンツを作成できているのか」という感じですね。

例えば病院で例えれば、病気の症状に関して”医者”が患者に”分かりやすく”説明できているかどうか、といった解釈。

ダイビング事業者の方であれば、そもそもダイビングの専門性を持っている方がほとんどなので、この専門性といった部分は大体クリアできるんじゃないかと思います。あとは分かりやすく、読んだユーザーが情報源として参考にしたくなるようなコンテンツを作成できるかどうか、という点がキーになりますね。

 

3. 遅いより速いほうがいい。

これはもう完全にページスピードのことだと思います。

具体的に言えば、ユーザーがそのページにアクセスして、実際にページが表示される速度のこと。

これが、ネット環境が多少乏しくても表示されるのがとにかく速ければ速い方が良い、という意味合いと取れます。

 

Googleはそのページの表示速度が問題ないかどうかをチェックする、PageSpeed Insightsというツールがあります。一度ご自身のウェブサイトの表示速度をチェックしてみると、いろいろ面白いかもしれませんよ。

 

4. ウェブ上の民主主義は機能する。

そもそも、Googleの基本信念にはこんなものがあると言われています。

「より多くの論文に引用・参考される論文は価値がある」

前述した「E-A-T」につながる話でもあるのですが、ある論文が、他の多数の論文に引用されたり参考文献として取り上げられているなら、その論文には読む価値がある、と取れます。

 

これをウェブ上に置き換えて考えたら、あるテーマのページが、他の同じようなテーマのページから参考サイトとしてどれだけリンクされているか。そのページリンクの数も評価の基準になります。

より多くリンクが貼られてる場合は、より多く「投票」されてる、という意味合いですね。

 

ここ最近ではTwitterやFacebookなどのSNSからのリンク数も解析ツールで取得している傾向が見られるので、もしかしたらこの点もチェック項目に入ってるかもしれないです。どれだけリツイートやシェアされたのか、とか。

もちろん、皆にシェアしてもらえるだけの内容を書けるかどうか、ももちろん大事なのですが、ソーシャルでの人間関係も大事にせねばならないのかも知れないですね・・!

 

5. 情報が探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。

これも簡単な話で、かつ意外に意識されにくいものです。

ざっくり言ってしまえば、「お前のページ、皆スマホで読んでるぞ」ってことです。

実際、このダイバーラウンジも、見てくださる方の70%はスマホです。

 

Googleは以前から、「スマホでの見栄えを重視してないページは低く評価していきますよ」というメッセージを出していました。

パソコンよりもスマホでウェブを見るユーザーが多くなっている中で、スマホで見るのに問題ないデザイン、文字や画像の大きさ、ページの幅などを気にしているかどうか、これらの点が評価基準になっている可能性を表しています。

 

スマホで見るのに問題なし!という状態をGoogleでは「モバイルフレンドリー」と呼んでいるのですが、Googleはそれをチェックする用のモバイルフレンドリーテストというツールも出しています。これもまたご自身のウェブサイトで試していると、いろいろ発見があるかも知れません。

 

6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる

4つ目の項目でお伝えした通り、他のウェブサイトからリンクが多ければ多いほど、そのページの価値は高く判断されます。

が、だからと言って関係のなさそうなウェブサイトも含めてとにかくリンクを集めよう!的な横暴に走ると痛い目に遭わされます

 

以前、お互いにリンクを貼り合いまくったり、何か金銭的な見返りつきでリンクを貼りまくったり、といった横行が日本のウェブページでめちゃくちゃ大量に発生したことがあります。

が、こうした動きを勘づいたGoogleによってこれらの行為がすべてペナルティとしてしょっ引かれてしまい、たくさんのサイトが検索順位を大きく落とされてエライ目遭わされる・・・という流れになってました。ひぇー。

どうせ貼るなら関連するコンテンツで意味のあるリンクを貼ってもらえ、ということですね。

 

また、これはウェブサイト内に貼る広告に関しても言及されています。

記事広告やバナー広告でどうしてもPVを稼ぎたい・・・という一心で、やたら目立つ見栄えで広告を作っていませんか?やたら点滅したり、ページ一面を占領してたり、スクロールしてもずっとくっついて来てたり・・・興味ない広告だったらユーザーにとっては邪魔でしかない。

 

こうした広告の動きにも、Googleはネガティブに評価をしてしまいます。「ユーザーの見やすさを犠牲にする広告なんか入れなくたって、お金は稼ぐことが出来るんやで」というスタンスです。広告稼ぎよりユーザーの見やすさを重視せいや、ってことですね。

 

つまり、ユーザーに一番役に立つコンテンツを作り続けろ、ということ。

結局、Google様が何を言いたいかといえば、「ユーザーにとって一番役に立つコンテンツを作り、発信しろ」ということになります。何がどう進化しようが、常にユーザーファーストでい続けろという、当たり前のようで、なかなか難しい基本原則です。

Googleはこの原則に沿って検索順位を決めていくし、その時その時の「ユーザーに役立つこと」がより上位に表示されるためにアルゴリズムも更新し続けていきます、というスタンスです。

ダイビングのコンテンツに関しても当然、その基本原則は他と同様です。

 

その時その時に調べたキーワードから、ユーザーが本当に欲しい情報は何なのか?というのを常に推測しながら、コンテンツや記事を作っていかないといけません。

 

変に営利目的ではなく、フェアなダイビングの情報を発信し続ける!というのはこれからのダイバーラウンジのブログでも注視しながらやっていきたい、と考えています。

 

気に入ったらシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です