こんにちは!ダイバーラウンジです。
2020年8月1日〜3日に、東京の離島、神津島で潜ってきた記事を先日書きました。
記事でも触れていますが、神津島に行くにあたって、竹芝客船ターミナルから、東海汽船の運営するさるびあ丸という大型客船に乗って島へ向かいました。
このさるびあ丸ですが、実は今年夏にリニューアルされたばかりの3代目さん!
初めて乗ってみたということで、色々と中を探検してみました。今回はそのレポートになります!
竹芝客船ターミナル
東京都心から東海汽船の船に乗るには、この竹芝客船ターミナルに向かう必要があります。

電車で行く場合は、都営浅草線の「大門」駅から徒歩11分。JRの「浜松町」駅から徒歩8分ほど。ゆりかもめの「竹芝」駅なら真横です。

ターミナルの中はこんな感じ。
ここでチケットを買ったり、ネットで予約したチケットを受け取ったり、コンビニ行って必要物資を調達したり、などといったことをします。

さるびあ丸に乗るのは、大体この島に行く時が多いです。
- 大島
- 利島
- 新島
- 式根島
- 神津島
一方で以下の島の場合は、橘丸で行くことが多いです。
- 御蔵島
- 三宅島
- 八丈島
橘丸とさるびあ丸

こちらは橘丸です。
三宅島・御蔵島・八丈島に向かう時に通常乗ることになる黄色い船です。
僕も昨年10月に御蔵島に行った際に乗りました!乗ってみた感想はこちらに書いてますのでご参照ください(^^)
そしてこちらが今夏お披露目となった新:さるびあ丸!

東海汽船のサイトに掲載されている新さるびあ丸の全体観
東海汽船さんのサイトで掲載されているさるびあ丸のステータスは以下の通り!
- 全長:118m
- 総トン数:6,099t
- 航海速力:約20ノット(約38km)
- 旅客定員:1,343人
1,000人単位のでかいキャパの大型客船に乗って東京の離島を回っていきます!
はてさて、中はどうなってるんでしょうか・・・!?
船内全体図

通路に沿って行くと、さるびあ丸の5F部分から入れます。

こちら船内にあったフロアマップです。
展望デッキを除くと6F構成です。
ちょっと、この写真だと全体図が見にくいのでw、東海汽船さんのサイトに掲載されてる全体図も引っ張ってきます。

東海汽船のサイトから抜粋
6F構成、3・4・5Fに客室が集中しているような形ですね。
客室
さるびあ丸の中の客室は、いくつかのランクに分かれています。
- 特等室
- 特1等室
- 1等室
- 特2等室
- 2等和室
- 2等椅子席
ちなみに僕は今回特2等室を使いました。

特等室・特1等室につながる廊下は何となく厳重な雰囲気が出ていて、対象者じゃない奴は入ってはいけない雰囲気を出していました。まぁ、実態はただの自動ドアなので、割と廊下には普通に入れてしまうのですが。

ただ、さすがに各部屋はカードキーで閉じられてる状態になっているので、中の様子を見ることは出来ませんでした。



ちなみに東海汽船さんのサイトで公開されてる室内の写真はこんな感じです。上から順番に特等室・特1等室・1等和室です。
特等室は、もう何だかホテルの一室ですね。
特1等室は2段ベッドがいくつか入ったデカめの個室、という感じ。
1等和室は随分広めな和室スペースです。

さて僕が泊まった特2等室はというと・・・


こんな感じ。2段ベッドが2つ並んだ形式です。
特等室や特1等室と違い、ここに入るのに特別な扉がある訳ではありません。カーテンがあるのでプライバシーは守れますが。

すぐ隣にコインロッカーがついてるので、無くすと嫌な貴重品はここで預けられます。
と、コンセントが壁にあるので、島に着くまで携帯や機材など充電しときたいものをここで充電させることも可能です。
そんでもって、肝心な寝心地も問題なかったです。

ちなみに2等和室はこんな感じ。

そしてこれが2等椅子席です。
ちょっと飛行機の席っぽいですね。それかちょっと豪華めな高速バスの席?
船内設備・施設
船の中には客室以外にも色んな設備・施設があります。

これは階段のすぐ裏側にある手荷物用コインロッカー。
船内にはスーツケースなどの大荷物を置けるようなスペースは沢山あるんですが、個室をとってない限り、意外に手荷物やバッグの置けるスペースが少なかったりするんですよね。
よっぽど普段使う物以外はこうやって置いておけるのも便利です。


続いてはこちら、シャワー室です。
3Fに男女それぞれ設置されておりました。

シャワー施設自体はこのような感じ。まだ真新しさがありますよね。
寝る前にひと通り汗を流してスッキリしてから客室へ向かう・・・なんてことも出来ます。

続きまして、自動販売機。全フロアに設置されています。
ここでは水やお茶などの飲み物、パンやカップラーメンなどの軽食、そして・・・

そしてしっかりお酒が用意されています。
こちらのお酒の自販機ですが、未成年の人が購入しないように、免許証を差し込むことで自動的に年齢を判定し、OKの場合に初めて自販機のボタンを押せるようになると言う仕組みになっております。
この自販機で言えば、右上に設置されているのがその年齢確認装置です。
未成年の良い子は、大人の免許証をこっそり使って・・・・なんてやましいことを考えたら船員に罰せられるのでやめておきましょう。

あ、どうもこんにちは。アンクルトリスさん。
このアンクルトリスさんを作ったイラストレーターである柳原良平さんは東海汽船とすごく関係が深い方なんですよね。
さるびあ丸のデザインには関わってないものの、橘丸のカラーリングを施したと同時に命名者。3代目ジェット船であるセブンアイランド友も命名・カラーリングを施した張本人だったり。
2000年には東海汽船の名誉船長になられたようです。

レストランフロアです。
ちょっと広めな印象ですね。感染症対策で広く使ってる、というのもあるかもしれませんが。

フロア同士を移動するのは階段だけでなく、エレベーターも設置されてます。
このエレベーターのようにバリアフリーを意識した造りや、ペットを置いとく部屋を用意したりと、色んな人が利用できるような工夫がされていました!
展望デッキ
東海汽船の大型客船は大体22時発で出航するのですが、乗客の大部分は荷物を置いた後にデッキで飲み会開始、いい感じでお酒が入ったら眠りにつく、というパターンが多いです。
つまり、デッキが大事。


はい、暗くて大変申し訳ありませんが、デッキの写真です。青いライトで照らされております。ちょっと不思議な色合い。
そして皆さん、やってらっしゃいますね。デッキには体育座りで座れるようなスペースや、いくつか机が並んでおります。そこをしっかり活用して皆さん楽しんでいました。

ちなみにさっきの青光りしたデッキから更に階段を上がると別のデッキに行くことができます。真っ暗すぎてどうなってるか見えませんでしたが。笑
ただこれだけ暗ければ、天気が良ければ星空観察とか出来て面白そう!
全体的な感想
今回乗った時は海も比較的穏やかだったこともあって、乗り心地は全く悪くなかったです。
リニューアルされたばかりというのもあってあちこちに新しいニオイは感じましたし、通路も比較的広いので他の乗客とめちゃくちゃ距離が近いわけでもなく、可能な限り好きなことを好きな時に出来るような印象です。
また乗りたいか!?って言われたら当然乗りたいですし、いつか特等室、試してみたい!!
どうやって乗るの!?乗船方法
さて最後になりますが、そもそもこの船に乗るにはどうすればいいの!?ということで、乗船までの流れを書いておきます。基本的には、すべてここに書いてありますので要チェック!
- 1の予約作業はターミナルに行く前に必ず完了させてください
- 乗船票を渡した後の乗船券は、船から降りる時に必要なので、船内で無くさないようにしてください!
コメントを残す